指定公金事務取扱者について
指定公金事務取扱者とは
指定公金事務取扱者とは、地方自治法の一部を改正する法律(令和5年法律第19号)により新たに設けられた制度です。
地方公共団体の長は、公金の徴収若しくは収納又は支出に関する事務(以下「公金事務」という。)を適切かつ確実に遂行できる者として当該地方公共団体の長が指定するものに公金事務を委託することができます。この地方公共団体の長から公金事務の委託を受けた者を「指定公金事務取扱者」といいます。
指定公金事務取扱者の各種届出について
指定公金事務取扱者の指定を受けたいとき
町の委託を受けて公金事務を行うためには、当該公金事務を適切かつ確実に遂行できる者として多度津町長の指定を受ける必要があります。指定公金事務取扱者指定申出書(様式第1号)(RTFファイル:65.9KB)を委託業務の所管課(以下「所管課」といいます。)へ提出してください。指定申出書以外の提出書類については、直接所管課へご確認ください。
指定公金事務取扱者が名称、住所又は事務所の所在地を変更するとき
指定公金事務取扱者変更届出書(様式第4号)(RTFファイル:66.5KB)を所管課へ提出してください。
公金事務の一部委託または再委託をしたいとき
指定公金事務取扱者は、町から委託を受けた公金事務の一部委託又は再委託をしたいときは、あらかじめ多度津町長の承認を受ける必要があります。
承認を受けるためには、指定公金事務取扱者一部委託承認申出書(様式第5号)(RTFファイル:65.4KB)又は指定公金事務取扱者再委託承認申出書(様式第6号)(RTFファイル:64.4KB)を所管課へ提出してください。
指定公金事務取扱者の一覧
地方自治法(昭和22年法律第67号)第243条の2第1項の規定に基づき、次のとおり指定公金事務取扱者を指定しました。
| 名称 | 委託した公金事務 | 指定した日 | 所管課 | 
| 株式会社百十四システムサービス | 町民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の収納 | 令和7年4月1日 | 税務課 | 
| 地銀ネットワークサービス株式会社 | |||
| 株式会社しんきん情報サービス | |||
| 株式会社セブンイレブン・ジャパン | |||
| 株式会社セイコーマート | |||
| 株式会社ファミリーマート | |||
| 株式会社ポプラ | |||
| ミニストップ株式会社 | |||
| 山崎製パン株式会社 | |||
| 株式会社ローソン | |||
| ビリングシステム株式会社 | |||
| ウェルネット株式会社 | 




                  
                  
                  
Select Language
PC版を見る
          
メニューを閉じる
          
更新日:2025年10月01日