マイナンバーカードの申請と受け取りについて

更新日:2024年12月12日

申請について

 郵送またはスマートフォン、パソコン、一部のまちなかの証明写真機などでできます。
 通知カードは交付まで、大切に保管しておいてください。

郵送の場合

 通知カードと一緒に届いたマイナンバーカード申請書を切り取り、必要事項にご記入、顔写真添付のうえ、同封の申請書送付用封筒に入れてポストへ投函してください。

申請書は住民環境課の窓口で再発行できます。また住民環境課へ電話していただき申請書をご自宅へ郵送することもできます。

住民環境課への直接持ち込みも可能です。

申請書送付用封筒をお持ちでない方は以下をダウンロードしてご使用ください。

スマートフォン・パソコンの場合

 交付申請書のQRコードや申請者IDから、申請用Webサイトにアクセスし、画面案内に従い、撮影した顔写真を添付して申請登録してください。

申請書は住民環境課の窓口で再発行できます。また住民環境課へ電話していただき申請書をご自宅へ郵送することもできます。

(注意)申請方法など詳しくは、国の公式サイト「マイナンバーカード総合サイト」や通知カードに同封されているパンフレットなどをご覧ください。

受け取りについて(予約制)

 カードが受け取りできるようになるまでには、申請後約3週間程かかります。
 受け取りは原則、ご本人が直接窓口まで来庁していただく必要があります。

(1)ご自宅に交付通知書(はがき)が届きます。

(2)ご希望の受け取り日時を住民環境課に電話で予約します。

(3)交付通知書(はがき)の書面を参考に必要書類を持参し、町役場住民環境課まで来庁してください。

(4)本人確認、顔認証、暗証番号設定などを行い、交付されます。

カード受け取り時に必要な書類

1.交付通知書(はがき)

2.通知カードまたは個人番号通知書

3.本人確認書類(本人確認書類一覧をご覧ください)

4.5年更新または10年更新の場合は現在お持ちのマイナンバーカード

※紛失している場合は手数料1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)必要になりますのでご注意ください。

5.住基カード(お持ちの方のみ)

6.15歳未満の方または成年被後見人・被保佐人・被補助人の方は代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)

ただし、多度津町在住の親子で、住民票が同一世帯または本籍地が多度津町内の場合は不要です。

注意事項

  • 受け取りは、予約制となっております。予約せずに来られた場合には、お待ちいただくことがありますのでご了承ください。
  • 月に一度の日曜日にマイナンバーカード専用で開庁しています。こちらは予約者のみになりますので必ず予約をお願いします。
  • 交付通知書(はがき)や通知カードを紛失した場合、本人確認書類が不足している場合などは事前にご相談ください。
  • 15歳未満の方または成年被後見人・被保佐人・被補助人の方のカード受け取りは、その法定代理人も同行してください。

代理人による受け取りについて

マイナンバーカードの交付は、原則としてご本人の来庁が必要になります。
ただし、以下のやむを得ない理由により本人が窓口にお越しになるのが困難な場合は、代理人による受け取りができます。受け取り予約の際に必ず代理人による受け取りを希望することを伝えてください。

1.病気、身体の障害により交付申請者の来庁が困難な時

2.長期出張、海外留学などにより交付申請者の来庁が困難である時

3.交付申請者が未就学児であり来庁が困難な時
 

仕事や学業が忙しいため、本人がお越しできないといった理由はやむを得ない理由には当たりませんので、代理人による受け取りはできません。ご了承ください。

受け取りに必要な書類

1.本人の来庁が困難であることを証する書類(病院・施設・会社が証明した書類)

※以下の添付ファイルをダウンロードして使用しても構いません。

2.交付通知書(はがき)

※委任状欄および暗証番号欄を含むすべての項目を記入し、暗証番号欄に目隠しシールを貼付の上ご持参ください。

3.通知カードまたは個人番号通知書

4.本人確認書類(本人確認書類一覧をご覧ください)

※顔写真の入った証明書が必ず一点必要になります。無い場合は以下の個人番号カード顔写真証明書をダウンロードして使用してください。

5.5年更新または10年更新の場合は現在お持ちのマイナンバーカード

※紛失している場合は手数料1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)必要になりますのでご注意ください。

6.住基カード(お持ちの方のみ)

7.15歳未満の方または成年被後見人・被保佐人・被補助人の方は代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)

ただし、多度津町在住の親子で、住民票が同一世帯または本籍地が多度津町内の場合は不要です。

 

申請時来庁方式による申請について

申請時来庁方式は、マイナンバーカードを申請する際に町役場へ来庁して申請し、カードをご自宅へ郵送(転送不要の簡易書留)で受け取る方法です。

申請時に必要な書類

1.顔写真(縦4.5cm×横3.5cmのもので、最近6ヶ月以内に撮影した正面、無背景、無帽のもの)

顔写真が無い場合は町職員が撮影することもできます(事前予約をお願いします)

2.本人確認書類(本人確認書類一覧をご覧ください)

(注意)本人確認書類が足りない場合は改めて本人が受け取りに来庁していただく必要があります。

3.通知カードまたは個人番号通知書

4.5年更新または10年更新の場合は現在お持ちのマイナンバーカード

※紛失している場合は手数料1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)必要になり、ご自宅へ郵送できませんのでご注意ください。

5.住基カード(お持ちの方のみ)

6.15歳未満の方または成年被後見人の方は代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)

ただし、多度津町在住の親子で、住民票が同一世帯または本籍地が多度津町内の場合は不要です。

 

申請後の流れ

申請から約3週間後に住民環境課から転送不要の簡易書留でご自宅(住民登録地)へお送りします。決めていただいた暗証番号記載票も同封します。不在の場合はご不在連絡票が投函されますので、郵便局へ連絡お願いします。

 

外部サイト

この記事に関するお問い合わせ先

住民環境課
〒764-8501
香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目3番95号
電話番号:0877-33-4480
お問い合わせフォーム