【受付終了】令和6年度多度津町低所得者支援及び定額減税補足給付金(調整給付)について
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)
[制度概要]
政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、令和6年6月より実施されている定額減税において、減税しきれないことが見込まれる方に対して、控除不足分を調整給付として支給しています。
令和6年度多度津町低所得者支援及び定額減税補足給付金に関する書類の受付は、令和6年10月31日で終了しました。
※ 町県民税からの定額減税や、令和6年度多度津町物価高騰支援給付金については、以下のページをご確認ください。
支給対象者
以下の2つの要件を満たす方
・令和6年度個人住民税が多度津町から課税されている方(令和6年1月1日に多度津町に住民登録がある方など)
・定額減税可能額が、令和6年に入手可能な課税情報をもとに把握された対象者の「令和6年分推計所得税額」(令和5年分所得税額)または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
支給額と算定方法
支給額 = アとイの控除不足額の合計を1万円単位で切り上げた額
ア 所得税分控除不足額
定額減税可能額※ ー 令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額) = 所得税分控除不足額
※3万円×(本人+扶養親族の人数)
イ 個人住民税分控除不足額
定額減税可能額※ ー 令和6年度個人住民税額 = 個人住民税分控除不足額
※1万円×(本人+扶養親族の人数)
多度津町調整給付専用窓口(コールセンター)
【電話番号】0877-85-5113
【受付時間】8時30分~17時15分
※平日の時間外及び土・日・祝日は終日対応できません。
【開設場所】多度津町役場1階 101会議室
※令和6年11月8日まで。11月9日以降は多度津町総務課0877-33-1110へお問い合わせください。
本給付金について
「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)は、差押え禁止等及び非課税となります。
振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください
・自宅や職場などに多度津町、香川県、国(の職員)などを騙る不審な電話があった場合は多度津町、最寄りの警察署、または警察相談専用窓口(#9110)までご連絡ください。
・給付金の支給にあたり、ATM(銀行・コンビニエンスストアなどの現金自動預け払い機)の操作をお願いすることは絶対にございません。
更新日:2024年11月11日