子宮頸がん予防ワクチンの接種について
子宮頸がんワクチン(HPV)は、平成25年6月からワクチン接種と接種後の重篤な症状との因果関係が否定できないことから積極的勧奨を差し控えていましたが、ワクチンの安全性およびワクチンの有効性が副反応リスクを上回ることが確認されたことにより、令和4年度より積極的勧奨を再開しています。
対象者の方には予診票を送付しております。詳しくは個別案内をご覧ください。
保護者様とお子様でワクチン接種の有効性やリスク等を十分に相談し、ご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、医療機関へご予約の上、接種してください。
対象者と期間
【定期接種】
対象者:小学6年~高校1年相当の女子
接種期間:16歳となる日の属する年度の末日まで
【キャッチアップ接種の経過措置について】
キャッチアップ接種期間(R4.4.1~R7.3.31)が条件付きで延長されます。
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、キャッチアップ期間中に1回でも接種した方は、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
対象者:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、
令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
接種期間:令和8年3月31日まで
ワクチンについて
ワクチンは3種類あります。
ワクチンの種類 | 標準的な接種間隔 | |
2価ワクチン(サーバリックス) | 1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。(合計3回) | |
4価ワクチン(ガーダシル) | 2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。(合計3回) | |
9価ワクチン(シルガード) |
14歳までに開始 | 1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種を行います。(合計2回) |
15歳以上で開始 | 2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。(合計3回) |
※決められた回数接種することで十分な効果が得られるため、きちんと接種することが重要です。
※接種間隔がずれてしまった場合は、かかりつけ医や健康福祉課にご相談ください。
※3回の接種を完了するには、約6か月の期間を要します。
接種スケジュールなどについてご不明な点やご相談があれば、健康福祉課にお問い合わせください。
接種する前にご確認ください
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省のホームページ)
実施医療機関
*町内の実施医療機関は下記のとおりです。
秋山医院、加藤病院、河内病院、嶋田耳鼻咽喉科医院、中野小児科医院、三宅医院、山本医院
※町外医療機関での接種を希望される方は、事前に健康福祉課へご連絡ください。
更新日:2025年02月06日