スマホ用電子証明書搭載サービスについて
スマホ用電子証明書搭載サービスとは?
- マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、ス マートフォンにスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。
- マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで様々なサービスの利用や申込ができるようになります。
- 2023年5月11日からAndroidで先行スタートしています。(iPhoneの対応時期は未定です。)
スマホ用電子証明書搭載サービスでできること
1.マイナポータルの利用
- 各種オンライン申請:子育て支援、引っ越し、確定申告(2024年度~)
- 自己情報の閲覧:薬剤・健診情報、母子健康手帳
- お知らせ通知:行政機関からのお知らせ・各種証明書
2.民間オンラインサービスの申込・利用
- 銀行・証券口座開設
- 携帯電話の契約
- キャッシュレス決済申込
3.コンビニ交付サービスの利用
4.健康保険証としての利用(2024年度対応予定)
※他にも順次、さまざまなサービスが利用できるようになります。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスについて
今まではコンビニ交付を利用する際にマイナンバーカードが必要でしたが、スマホ1つでコンビニで住民票の写し等を取得することができるようになります。令和5年12月20日から下記のとおりサービスを開始します。
1.対象コンビニ事業者
- 株式会社ファミリーマート
- 株式会社ローソン
2.対象地域及び対応開始日
- 東京都内の店舗:令和5年12月20日
- 東京都以外の全国の店舗:令和6年1月22日
申込について
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6~16桁の英数字)
- マイナンバーカード読取に対応したスマートフォン
申込方法
- スマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロードする。
- スマホ用電子証明書の発行申請をする。(画面に表示される手順に従い、お申し込みください。)
※搭載に対応していない場合は、表示されません。
失効手続・一時利用停止が必要なとき
1.失効手続が必要なとき
以下のような場合は、利用していたスマートフォンでマイナポータルアプリを開き、スマホ用電子証明書の失効手続を行ってください。
- スマートフォンを下取・買取に出すとき
- スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
- スマートフォンを修理に出すとき
2.一時利用停止が必要なとき
以下のような場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡し、スマホ用電子証明書の一時利用停止を行ってください。
- スマートフォンを紛失したとき
- スマートフォンが盗難にあったとき
機種変更後もスマホ用電子証明書を利用するには
機種変更後もスマホ用電子証明書を利用する場合は、新しいスマートフォンからスマホ用電子証明書の利用手続を行ってください。
お問い合わせ
スマホ用電子証明書についてご不明な点がある場合は、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
総合フリーダイヤル: 0120-95-0178
平日 9:30~20:00
土日祝 9:30~17:30
※スマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止は、24時間365日受付しています。
更新日:2024年12月04日