戸籍謄抄本等の請求
請求することができる方
- 本人・夫・妻・子・孫・祖父母(その他直系尊属・卑属の方)
- その他(自己の権利または義務を行使するために必要な方、国または地方公共団体の機関に提出が必要な方)
- 代理人(委任状が必要)
- (注意)平成16年の戸籍電算化によって、それ以前に死亡された方や結婚等で新たな戸籍に移った方は戸籍謄本に記載されなくなりました。(それらの方の記載が必要なときは、改製原戸籍の交付を申請してください。)
- (注意)身分証明書を交付請求できるのは本人のみになります。それ以外の方が請求する場合は委任状が必要となります。
- (注意)受理証明書、戸籍届記載事項証明書の申請において、本人(利害関係人)以外の方が窓口にみえるときは、委任状が必要です。
- 「2.その他」で請求される場合は、権利または義務の発生原因とその内容、提出すべき国または地方公共団体の機関、証明を必要とする理由(疎明資料)の提出・提示を求める場合があります。
手数料
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 1通 450円 |
---|---|
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 1通 450円 |
改製原戸籍(謄本・抄本) | 1通 750円 |
除籍(謄本・抄本) | 1通 750円 |
戸籍の附票の写し | 1通 300円 |
身分証明書 | 1通 300円 |
独身証明書 | 1通 300円 |
受理証明書 | 1通 350円 |
戸籍届記載事項証明書 | 1通 350円 |
関連ファイル
戸籍謄本等交付請求申請書 (Excelファイル: 47.0KB)
交付申請の際の本人確認
全ての申請書について、交付の際には窓口にみえた方の本人確認をさせていただきますので、マイナンバーカード、運転免許証などの顔写真付きの本人確認書類をお持ちください。
(注意)顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、健康保険証や年金手帳などお名前が確認できるものを2点提示いただくか、聞き取りをさせていただきます。
戸籍証明書の広域交付について
本籍地以外の市区町村の窓口で戸籍証明書を請求することができます。
1.請求できる戸籍証明書等の種類
戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本
2.請求できる方
本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)
(注意)マイナンバーカードや運転免許証などの官公署発行の顔写真付きの本人確認書類が必要です。
(注意)通常の証明書発行より長くお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
更新日:2024年12月19日