新型コロナウイルス感染症関連情報
**** 町民の皆様への緊急メッセージ ****
日頃、町民の皆様には、町政運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解とご協力をいただきまして、心から感謝申し上げます。
しかしながら、本町ではここ数日、感染者の発生が続いております。なかでも家庭内感染が広がっていることから、コロナウイルスを家庭に持ち込まないよう注意するとともに、家庭内においても、あらためて手洗い、うがい、マスクの着用やドアノブ等共用部分のこまめな消毒など基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
さらに、発熱だけでなく、咳、倦怠感や味覚・嗅覚の異常などの症状がある場合は、できる限り早く受診し、医師に相談してください。万が一感染していた場合、早めに診断を受けることにより、家庭内での感染拡大のリスクを回避することが重要です。
町民の皆様におかれましては、引き続き、ご自身やご家族、大切な方を守るために「新しい生活様式」の継続に加え、不要不急の外出や大人数での会食を控えていただきますようお願い申し上げます。
また、新型コロナウイルス感染症に罹患された方々およびご家族、関係者の皆様に心よりお見舞いするとともに、一日も早い回復をお祈り申し上げます。
なお、感染症に関して、個人を特定すること、個人の尊厳を損なうような行動や医療従事者等への誹謗中傷、また、間違った情報(デマ)を信じることがないよう、町ホームページまたは国や県が発信する正しい情報の収集に努めていただきますようお願い申し上げます。
令和3年1月12日
多度津町長 丸 尾 幸 雄
●家庭内感染を予防しましょう
**** 町長から町民の皆様へのお願い ****
現在、全国的に新型コロナウイルス感染者が急激に増加しており、1月8日には、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)に、1月14日には、7府県(栃木、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡)に特措法に基づく緊急事態宣言が発出されました(2月7日まで)。
町民の皆様におかれましては、引き続き、ご自身やご家族、大切な方を守るために「新しい生活様式」の継続の徹底に努められますようお願い申し上げます。
(1)「新しい生活様式」の継続について
・お一人おひとりの感染防止対策として、マスクの着用とこまめな手洗い、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
・日常生活におかれましては、3密(密集・密接・密閉)を避け、毎朝、体温測定や健康チェックを行い、発熱や風邪の症状がある場合は無理せずに、外出をお控えください。受診の際は、まずは、かかりつけ医に電話でご相談するようお願いいたします。また、時節柄こまめな換気が億劫になりますが、適切な湿度(60%)を保ちながら、適宜、換気をお願いいたします。
(2)外出について
・感染拡大地域への不要不急の移動は、慎重な検討をお願いいたします。(当該地域に移動した場合は、帰県後14日間は行動記録をお願いいたします。)
・業種ごとに策定されている感染拡大予防ガイドライン等に基づく感染防止策がされていない施設等への外出は、お控えください。
・LINEアプリ「かがわコロナお知らせシステム」と厚生労働省「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の積極的な利用をお願いいたします。
(3)感染リスクが高まる「5つの場面」について
場面1 飲食を伴う懇親会等
場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
場面3 マスクなしでの会話
場面4 狭い空間での共同生活
場面5 居場所の切り替わり
に十分に注意し、会食時は席の配置を斜め向かいにする、少人数・短時間で行うなど、感染リスクを下げながら楽しむ工夫をお願いいたします。
**** 多度津町内での新型コロナウイルス感染症の発生状況 ****
多度津町内の感染者の発生状況は下記の通りです。(1月15日時点)
No |
確認日 |
年代 |
性別 |
職業等 |
接触歴 |
県のNo及び患者情報 |
12 |
1月14日 (金曜日) |
30歳代 |
男性 |
会社員 |
- |
478 |
11 |
1月10日 (日曜日) |
20歳代 |
女性 |
アルバイト |
町内9例目の濃厚接触者 |
437 |
10 |
1月9日 (土曜日) |
60歳代 |
男性 |
会社員 |
町内9例目の濃厚接触者 |
416 |
9 |
1月9日 (土曜日) |
20歳代 |
女性 |
学生 |
- |
415 |
8 |
1月8日 (金曜日) |
20歳代 |
男性 |
会社員 |
町内6例目の接触者 |
408 |
7 |
1月8日 (金曜日) |
30歳代 |
男性 |
会社員 |
- |
405 |
6 |
1月7日 (木曜日) |
50歳代 |
女性 |
医療従事者 |
- |
370 |
5 |
1月6日 (水曜日) |
20歳代 |
男性 |
会社員 |
- |
339 |
4 |
12月31日 (木曜日) |
10歳代 |
女性 |
会社員 |
町内2例目の濃厚接触者 |
306 |
3 |
12月31日 (木曜日) |
20歳代 |
男性 |
会社員 |
町内2例目の濃厚接触者 |
305 |
2 |
12月30日 (水曜日) |
50歳代 |
男性 |
会社員 |
- |
303 |
1 |
8月7日 (金曜日) |
60歳代 |
女性 |
無職 |
- |
58 |
※県からの緊急のお知らせ
県内においてクラスターが発生しています。以下の店を利用された方は、外出を控えるとともに、症状の有無にかかわらず、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター(0570-087-550)までご連絡くださいますようお願いいたします。
対象:令和2年12月28日(月)以降の利用者
(2)「CLUB AMATERAS MARUGAME」(丸亀市大手町3-8-8)
対象:令和2年12月30日(水)以降の利用者
**** 香川県知事からのお願い ****
以下に、新型コロナウイルスに関連する情報をまとめて掲載しています。
まずはしっかり予防しましょう。
●「かがわコロナお知らせシステム」の導入について
香川県LINE公式アカウントの友達登録により利用できます。積極的な利用をお願いします。
●新型コロナウイルス接触確認アプリ(通称:COCOA)インストールのお願い
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、積極的にアプリのインストール
をお願いします。
●手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
●咳エチケット
感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。 特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。
●密を避けて外出しましょう
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
●新しい旅のエチケット
旅行をされる場合は、旅行連絡会が作成した「新しい旅のエチケット」をご参考に、お一人お一人が感染防止に心がけ、安全で安心なご旅行をしていただきますようお願い申し上げます。
香川県では、インフルエンザ流行期に備え、発熱患者等が地域の医療機関において適切に診察・検査が受けられるよう体制整備されました。発熱患者等の診療・検査が可能な医療機関を「香川県診療・検査医療機関」に指定し、県内の医療機関で情報共有します。
【相談・受診の流れ】
1 発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等地域で身近な医療機関に電話で相談をします。
※どこに相談すればよいか分からない場合は「香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター」にご相談ください。(☏0570-087-550)毎日24時間対応
2 かかりつけ医等身近な医療機関で診療・検査が可能な場合は、その医療機関に受診してください。
3 かかりつけ医等身近な医療機関で診療・検査ができない場合は、案内された医療機関に電話相談し、その後受診となります。
※新型コロナウイルス感染症の検査体制が強化されました!
<本件についてのお問い合わせ先>
保健センター
電話番号:0877-32-8500
メールはkenkou@town.tadotsu.lg.jpまで
多度津町では、町民生活への影響を鑑み、令和2年2月28日に「多度津町新型コロナウイルス対策本部」(本部長 町長)を設置しました。
●第1回 新型コロナウイルス感染症にかかる対策本部の設置について
<対策本部についてのお問い合わせ先>
健康福祉課
電話番号:0877-33-1134
メールはfukusi@town.tadotsu.lg.jpまで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止または延期の決定をした町主催イベント・行事等及び措置の対象となっている施設をお知らせします。
詳細は、下記ファイルをご覧ください。
●【1月9日現在】新型コロナウイルス感染拡大防止の措置の対象となっている施設一覧
<本件についてのお問い合わせ先>
町長公室
電話番号:0877-33-1115
メールはkousitsu@town.tadotsu.lg.jpまで
*****************************************************
*****************************************************
*****************************************************
*****************************************************
●臨時休校に関連しての放課後児童クラブを希望される保護者の方へ
*****************************************************
●新型コロナウイルス感染症に伴う保証(セーフティネット保証4号、5号認定)について
●新型コロナウイルス感染症による小学校等の臨時休業に伴う支援について
*****************************************************

●国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の減免について
*****************************************************
<関連情報>
●家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(令和2年3月1日 厚生労働省)
●遠隔健康相談事業について(令和2年3月11日 経済産業省)
●新型コロナウイルスに感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸)
●リーフレット「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~」(令和2年5月14日 厚生労働省)
●新型コロナウイルス関連情報(ペットを飼っているみなさまへ)
● 新型コロナウイルス感染症の患者数が大幅に増えた時の相談・受診の考え方(令和2年4月23日 厚生労働省)
● 新型コロナウイルス対策(COVID-19)~子どものいるご家族へ~(令和2年5月12日 厚生労働省)
● 子どもに受診を迷う症状があるときの相談・受診の流れ(令和2年5月12日 厚生労働省)
● 「新しい生活様式」の実践例(令和2年5月4日 厚生労働省)
● 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(令和2年5月18日)
●都道府県における妊婦の方々への新型コロナウイルスに関する相談窓口(厚生労働省)
● 令和2年度熱中症予防行動の留意点について~「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」における熱中症予防~(令和2年5月26日 環境省・厚生労働省)
● 令和2年度熱中症予防行動リーフレット(令和2年5月26日 環境省・厚生労働省)
● 遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診 (令和2年6月 厚生労働省)